乳酸菌はコレステロールを下げるのにも役立つ!
コレステロールといえば、動脈硬化の原因になるということで知られています。
コレステロール=脂質ですので、コレステロールを下げるには一般的に「油っぽいもの・脂が多いお肉などは控えるべき」とみなされます。
脂質を控えるというと、「大好きなものを食べられないの?」と思いがちですが、そうとも限りません。
コレステロールもある程度は必要ですし、害になるのは特定の条件下でのことですので、野菜などと組み合わせて食べることで、その害を最小限にすることができます。
また、近年注目されている乳酸菌を代表とする腸内細菌も、食事を通じて摂ることで、コレステロールを下げる働きがあることが分かってきています。
コレステロールとは
コレステロール自体は、細胞膜やホルモン・胆汁酸のもととなるため、体には必要なものです。肝臓で作られる他、食べたものからも作られています。
コレステロールを多く含む食品としては、脂の多い肉・洋菓子・ポテトチップス・卵黄・乳製品などが挙げられます。
何でもとりすぎは良くないですが、ある程度は体に必要であるため、コレステロールを含む食品も控え過ぎはよくありません。
ただし、コレステロールが過度に増えると、血管をつまらせて動脈硬化につながります。
遺伝や病気などで増えてしまうこともありますが、食事などの生活習慣が原因の場合は改善の余地があります。
コレステロールと病気
コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、このうち動脈効果を引き起こすのは悪玉コレステロール(LDL)です。
さらに動脈硬化にともなって、以下のような病気に発展することもあります。
- 脳梗塞
- 狭心症
- 心筋梗塞 など
コレステロールが高くても、健康診断で指摘されるまで、無自覚ということは多いようです。
上記のような病気に発展させないためにも、定期的に健康診断を受け、かつ食事に気をつけたいものです。
コレステロールを下げる食品
コレステロールを下げる食品については以下のようなものが挙げられます。
- 青魚
- オリーブオイル
- 大豆製品
- 緑黄色野菜
- 海藻
これらを考え合わせると、和食・野菜中心の食事がおすすめということになりますが、すべてを守るのは難しいかもしれません。
そこで、コレステロールを増やさないと同時に、「腸内環境」に注目して、コレステロールを排出する食事を取り入れてみましょう。
実はコレステロールを腸で絡め取り、排出してくれる働きのあるものがあるのです。
乳酸菌・ビフィズス菌
腸内環境を整える働き
乳酸菌やビフィズス菌は、食物から取り入れることで腸内で「善玉菌」として働きます。善玉菌とは、主に大腸で腸内環境を良くする作用がある菌のことです。
腸内を酸性に保ち、消化や排泄等、腸本来の活動がスムーズになるように作用します。
コレステロールを排出
さらにこの乳酸菌やビフィズス菌は、腸内環境を整えるだけでなく、腸内でコレステロールに付着して、一緒に体外に出るのです。
結果的に、コレステロールを下げる働きも果たしてくれるのです。
ところで、乳酸菌やビフィズス菌と言えば乳製品ですよね。ヨーグルトを一番に連想される方も多いと思います。
コレステロールを下げるために、乳製品を控えている方は戸惑うかもしれません。
しかし、ヨーグルトは乳製品の中ではコレステロールが低い食品です。むしろ、摂ることでコレステロールを下げる働きがあるのです。
食物繊維
上述の善玉菌に次いで、おすすめしたいのが食物繊維です。その中でも水溶性食物繊維は、コレステロールや胆汁酸を体外に排出する働きがあります。
水溶性食物繊維の代表としてはワカメなどの海藻類が挙げられます。関連記事ではその他水溶性食物繊維の例を詳しく解説しています。
大切なのは食の組み合わせ
コレステロールを下げるためにもう一つ、大切にしていただきたい視点があります。それは抗酸化作用のある食べ物を摂るということです。
腸や健康に関する多くの著書で知られる藤田紘一郎氏は、「腸をダメにする習慣、鍛える習慣」(ワニブックス)の中でこう語っています。
「コレステロールは心筋梗塞や脳卒中を起こさせる悪玉とされ、その摂り過ぎが問題視されるのです。
しかし、ここには大事なことが見落とされています。LDLコレステロールが悪玉と化すのは、活性酸素と結びついた時です。
実は悪玉コレステロールが害をなすのは活性酸素と結びついて過酸化脂質に変化する時だけなのです。
この過酸化脂質こそが本当の悪玉なのであり、血管を傷つけ、ボロボロにするのです。」
活性酸素とは
活性酸素とは、体内に侵入したウィルスや細菌を退治する免疫機能の一部ですが、一方で酸化することで細胞を錆びさせ障害をおこします。
これに対抗することを「抗酸化」、そしてその力を持つ食品のことを「抗酸化食品」と呼びます。
抗酸化食品には魚介類など、動物性のものもありますが、同氏は植物性の抗酸化食品を積極的に食卓に取り入れることを勧めています。
その理由としては、植物性の食品は「フィトケミカル」と呼ばれる強い抗酸化作用を持つ物質を含むことが指摘されています。
フィトケミカル
植物は炭酸ガスを吸って、酸素を出すという性質があります。その際、酸素は活性酸素に変質しやすく、人間と同じく、活性酸素の害にさらされています。
それに対抗するため、植物自体が抗酸化作用のある「フィトケミカル」という化学物質を含んで、対抗しているのです。
人間が食事で「フィトケミカル」を含む植物性の食品を取り入れることは、コレステロールの害を最小限に抑える防御策と言えます。
関連記事では、フィトケミカルの食品の例について解説しています。
さいごに
人の体に必要不可欠なコレステロールですが、同時にためすぎると大きな病に発展します。
脂の多い食事が大好きという方は、無自覚のうちにコレステロールが溜まる体質になっているかも知れません。
乳酸菌やビフィズス菌はサプリメントでも摂ることができますし、野菜や果物の持つ抗酸化作用の力を借りて、食卓に工夫をしてみましょう。