それであってる?下痢に効く整腸剤の飲み方

ちょっと下痢気味かも・・・というときに整腸剤を飲んでお腹の調子を取り戻そうとする方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな整腸剤の使い方と注意点を、そもそも整腸剤とはどういうものかというところから紹介していきたいと思います。

整腸剤とは何か

整腸剤は文字通り腸を整える薬です。

基本的には腸内に住んでいる細菌のバランスを整えることで腸の働きを正常に近づけるという働きをします。

なので、整腸剤はあくまでも腸が健康になる手伝いをしてもらうための薬であるといえます。

そこで、より整腸剤の効力を発揮してもらうためには整腸剤以外にも腸の調子を改善する方法と組み合わせていくのが良いです。

これに関してはあとで詳しく説明するので、まずは整腸剤と一緒によく名前が上がる下痢止めとの違いについて見てみましょう。

下痢止めとの違い

整腸剤は、下痢や便秘になったときに使われる下痢止めや下剤とどう違うのでしょうか。

下痢止めや下剤は不調な腸に対して腸の動きを調整したり、便の硬さを変えたりということを直接的に行います。

それに対して整腸剤はあくまで腸内細菌のバランスを整えて、腸の働きを正常に戻していくという間接的で穏やかな効き方をします。

下痢止めは重要な会議の前など即効性が必要な場面では役立ちますが、安易に使いすぎるのは危険です。

食中毒などのウイルスや細菌が原因の下痢に対して下痢止めを使うと、体内の有害物質を外に排出できなくなり、症状が悪化したり長引いたりする要因になってしまいます。

また、いつも下剤や下痢止めなどで便を調整していると、体が薬に慣れてしまって効き目が薄くなってしまいます。

関連記事をチェック!

下痢止めの効果や副作用・危険性を調べました

薬学的な正式名称では「止瀉薬」とも言う下痢止め。 確かにピンチな状況で下痢が止まるならありがたいけれど、身体が出そうとしている下痢を無理に止めたら何か良くない気がしますよね。 そこで、今回...

下痢止めの効果や副作用・危険性を調べました

日常的には効き方の穏やかな整腸剤を使ってお腹の調子を整えながら、症状のひどいときだけ下痢止めや下剤などを使うというように使い分けて行くことが大切です。

副作用について

整腸剤は日常的に使用しても大丈夫であるかのようなことを書きましたが、長く使う上で気になるのは副作用のことだと思います。

整腸剤には一体どういった副作用があるのでしょうか。

各製品ごとに副作用は異なりますが、一般的には発疹・皮膚のかゆみ・吐き気・便秘や下痢などが副作用として起こるかもしれないと言われています。

基本的に整腸剤は人体に元々いる生菌をつかって作られているものが多いので、副作用が起こる確率は低いと言われています。

しかし、製品によっては生薬なども配合して効能を強めたりしていることもあります。

市販されている医薬品の分類は指定医薬部外品、第三類医薬品、第二類医薬品、第一類医薬品などがあり、指定医薬部外品から順に効能が強くなっていきますが副作用のリスクも高まります。

長期に渡って使うような場合は新ビオフェルミンS錠のような指定医薬部外品に分類されている物を使うといいかもしれません。

また、薬の注意書きをよく読んでから使用するようにしましょう。

医師の治療を受けている人、アレルギー体質の人、抗凝血剤を使用している人、特定の病気の診断を受けた人などは医師に相談してから薬を使用するように書かれていることがあります。

アレルギー

何らかのアレルギーを持っている人は薬を服用する際に注意するようにしましょう。

特に牛乳アレルギーを持っている人はヤクルトBL整腸薬・アペテート整腸薬NA・ファスコン整腸錠プラスなど牛乳アレルギーの原因物質が入っている整腸剤も多いので取扱説明書をよく読んでから使用しましょう。

これらの製品では乳酸菌を増やすなどの目的で脱脂粉乳を製造過程で使用していることがあります。

飲むときの注意

整腸薬を飲む際にはいくつか気をつけなければならないことがあります。

水で飲みましょう

まずは飲むときは特に指定がなければ水で飲みましょう。

お茶やコーヒーは一部の薬に対して良くない影響をあたえることがあります。

特に胃液の分泌を抑制するような作用のある薬と一緒に飲むとカフェインが体内に留まり、イライラや痙攣などの症状を起こすことがあります。

また、面倒だからと言って水を用意せずそのまま飲み込むのも避けるようにしましょう。

水に溶かすことを前提とした薬であればきちんと効果を発揮できないことに繋がりますし、薬が食道で引っかかって炎症を起こしたり、気管に入ってしまったりする可能性もあります。

乳酸菌の過剰摂取

整腸剤に主に含まれている乳酸菌のとりすぎを気にする方もいるかと思います。

乳酸菌だけに限って言えば、過剰摂取しても重大な問題はないと言われています。

しかし、整腸剤に入っている他の成分の中には過剰摂取すると問題があるものもありますし、何よりも多量に摂ったからといってその分効果が出るわけではありません。

薬に書かれている用法や用量は守るようにしましょう。

また、他の乳酸菌飲料やヨーグルトなどの乳酸菌が入っている食べ物との併用は基本的には問題ありません。

ですが、乳酸菌を取らなければと思って乳酸菌飲料やヨーグルトなどを多量に取ってしまうと乳酸菌以外の成分で悪影響があることもあるので気をつけましょう。

関連記事をチェック!

乳酸菌の取りすぎ、サプリメントの副作用

当サイトで紹介している乳酸菌サプリメントの中には、1錠に20億個の乳酸菌を含むビフィコロンや、1錠に330億個の乳酸菌を含むアレルケアといったものがあります。 [article link="ht...

乳酸菌の取りすぎ、サプリメントの副作用

抗生物質

もし抗生物質を一緒に飲んでいる場合は普通の整腸剤では効果がありません。

抗生物質は非常に殺菌効果が強く、良い菌である乳酸菌や納豆菌も悪い菌と一緒に殺してしまいます。

なので、普通の整腸剤に入っている乳酸菌などでは、飲んでもすぐに抗生物質で殺してしまって効果が出ません。

そういった場合は、名前の後ろにRがついているビオフェルミンRやエンテロノンRといった整腸剤を使いましょう。

このタイプの整腸剤は抗生物質に対して耐性を持っているため、一緒に飲んでも効果を発揮します。

ただ、あまり市販では売られていないので、医師に相談して処方してもらいましょう。

飲んでも症状が良くならない

整腸剤は基本的に効果の緩やかな薬なので、数時間で症状が改善するみたいなことはないかもしれません。

ですが、一週間から二週間くらい飲んでも症状が改善されない場合は整腸剤が自分の体に合っていない可能性があります。

乳酸菌は人それぞれどういった菌が合って、どういった菌が合わないといった相性があります。

少し続けてみて症状が改善されないときは整腸剤を変えてみるのも良いかもしれません。

また、数週間続けて症状の改善が見られない場合、病気が潜んでいる可能性が考えられます。

長引く下痢から考えられる病気には大腸がんや潰瘍性大腸炎などの重大な病気もありますので病院を受診してみることをおすすめします。

関連記事をチェック!

下痢が続くのは重大な病気の兆し?

何週間も下痢が続いたり、急に下痢が止まらなくなったりすると不安になってきますよね。 今回は下痢を伴う病気について説明していきます。 ただし、今からの説明はあくまで目安なので、自己判断せずに...

下痢が続くのは重大な病気の兆し?

赤ちゃんへの飲ませ方

赤ちゃんに薬を飲ませる際は。まず赤ちゃんに飲ませても大丈夫な薬であるかどうかを確認しましょう。

自己判断で大人の半分の量なら大丈夫だろうと飲ませたり、天然由来の成分ならと漢方を飲ませたりするのは危険です。

乳幼児向けの分量がきちんと書かれている薬を使うか、病院に行って医師に処方してもらいましょう。

また、処方してもらった薬をまた同じような症状になったときのためにと思って保管しておくのは控えるようにしましょう。

処方薬はその時点での赤ちゃんの状態に合わせて出されているので時間が経つと赤ちゃんの状態に合わなくなってしまいます。

勿体無いかもしれませんが、余った薬は捨ててしまうようにしましょう。

薬を与えるタイミング

薬は、特に指示がなければ、食事前などの空腹時に一日三回あげるようにしましょう。

それぞれ6時間程度間を空けると良いです。

薬をあげるタイミングで赤ちゃんが寝ていたら、起こさずにあとで飲ませるようにしましょう。

ただ、飲む忘れたり後にずらした場合でも二回分の薬を一気に飲ませるのは避けて、一回分の薬は飛ばすようにしましょう。

また、誤嚥しやすくなるので、機嫌の悪い時や泣いているときには少し待ってからあげるようにしましょう。

薬の苦さを嫌がるときはアイスクリームやチョコレートなどに混ぜてあげるのも良いかもしれません。

ただし、薬によっては食品と相性の悪いものもあるので、食品と混ぜるときは必ず医師に相談しておくようにしましょう。

また、ミルクや主食などに混ぜるのは避けたほうがいいと言われています。

薬の苦さから、それらの主食を嫌いになってしまい、食べさせにくくなることがあるからです。

整腸剤以外のお腹の整え方

整腸剤は腸を整える手助けをしてくれるだけです。

健康的な腸を作って維持するには、整腸剤以外の方法でも腸を整えていこうとするのが効果的です。

腸を整える方法は大きく4つありますが、それらを簡単に紹介していきます。

善玉菌を体内に取り入れる

一つ目の方法は善玉菌を摂取することです。

これは基本的に整腸剤と同じ考え方であるといえます。

体内に善玉菌を取り入れて、腸内の善玉菌を増やし、善玉菌が優勢な腸内環境を作るというものです。

代表的な善玉菌には乳酸菌・納豆菌・ビフィズス菌などがありますが、これらは身近な食べ物から摂取することができます。

乳酸菌といえばヨーグルトというイメージがあるかもしれませんが、他にもチーズ・味噌・漬物などの発酵食品にも含まれています。

また、乳酸菌サプリメントという形で取ることもできます。

どんな形で摂取するにしても、腸内環境を整える上で重要なことは継続することです。

腸内環境は時間をかけて変わるため、数週間続けないと効果が出ないこともあります。

自分が継続できるような方法を探してみましょう。

関連記事をチェック!

腸内環境を整える乳酸菌

腸内環境を整える=腸内細菌のバランスを整える 私達の腸内には、1000種類以上の腸内細菌が、1000兆個存在しているとされています。 さらに、それらの菌は、3つのグループに分けられ、それぞ...

善玉菌にエサを上げる

二つ目の方法は腸内にすでにいる善玉菌にエサをあげることで活性化してもらうという方法です。

善玉菌のエサは死菌・オリゴ糖・食物繊維です。

死菌というのは、上の善玉菌を体内に取り入れる方法などで取り入れた菌のうちで腸に着くまでに熱や酸で死んでしまったものです。

オリゴ糖や食物繊維に関しては少し長くなってしまうので以下の記事で紹介しています。

関連記事をチェック!

そもそもオリゴ糖とは?

健康ブームで、いろいろな目新しいサプリ等が毎日のように登場しています。 日本は高齢化社会で、いつまでも健康で長生きということが目標のお年寄りや 生活習慣病に悩む働く世代、若い女性のダイエット等、...

そもそもオリゴ糖とは?

関連記事をチェック!

食物繊維は乳酸菌のエサ?乳酸菌摂取するさいに抑えておきたいこと

今日の朝食はパンとバナナヨーグルトを食べました。いい組み合わせでしょ おお、すばらしい。乳酸菌と食物繊維の相乗効果が腸に効きますよ!食物繊維は乳酸菌の働きを倍増すると言われます。 炭水化物の一...

食物繊維は乳酸菌のエサ?乳酸菌摂取するさいに抑えておきたいこと

これらを意識して摂取することで腸内の善玉菌を元気にしてあげることができるのです。

また、腸内細菌のバランスを善玉菌優勢な状況にするには善玉菌の摂取とエサやりを組み合わせてやるのが効果的です。

腸に優しい生活習慣

3つめの方法は腸が消化しやすいような生活習慣を整えることです。

腸は一日の生活リズムの中である一定の周期を作って消化しています。

食事や睡眠といった腸の消化周期に深く関わるリズムが乱れていると腸は一定の周期で消化することができなくなってしまいます。

その結果腸が不調になってしまうことも多いです。

きちんとした時間に寝て、食事は一定の時間にとるように心がけましょう。

関連記事をチェック!

腸内環境を整える1日とは

みなさんは、1日の中で自分の腸内環境のために、どれくらいの時間を使っていますか? 腸内環境の状態は、食事や生活習慣に大きく影響されています。 ですので、毎日の生活でどのくらい腸内環境に気を...

また、適度な運動を習慣にするのも良いです。

お腹周りの筋肉を鍛えれば消化や排泄に必要な筋力を維持することができますし、質の良い睡眠やストレスの発散という意味でも運動は大事です。

毎日できるような簡単な運動でも生活に取り入れてみてはどうでしょうか。

ストレスの解消

4つ目の方法はストレスを抱えないようにしたり、発散するようにしたりすることです。

ストレスと腸は深く関わっています。

人体には自律神経と呼ばれる人の精神状態と深いつながりのある神経があり、この神経が腸の活動を調整しています。

過度なストレスがかかるとこの自律神経がバランスを崩して、活動を調整する機能が正常に働かなくなります。

これが原因となって下痢や便秘になることも多く、慢性的にストレスが原因で下痢や便秘を繰り返すと過敏性腸症候群とよばれる病気になります。

悩みを他人に打ち明けてみたり、物事を少し楽観的に捉えてみるなどストレスを溜めないようにするのが大事です。

また、一日の中でリラックスできる時間を作ってみたり、ストレスを定期的に発散できるような趣味を作ったりするのもいいでしょう。

関連記事をチェック!

ストレスとの付き合い方☆3つの秘訣

1日の始めに あなたが真っ先に感じること 考えることはなんですか? スッキリ目覚めて 部屋への日差しの入り方を見たり感じたり 体温感覚で 今朝のお天気を考えたり 季節を感じていますか?...

http://www.horinouchi.or.jp/situtoku/konagusuri.htm

http://www.otsuka-yakkyoku.jp/article/13396924.html

サブコンテンツ

すっきりする乳酸菌サプリメント

このページの先頭へ