腸内細菌の作用を徹底解明
私たちの体の中には、100種類以上、約100兆個もの腸内細菌が住み着いています。
それらの腸内細菌は、大きく、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分類され、私たちの健康に大きな影響を与えています。
近年、腸内細菌に関する研究ではメタゲノム解析という新たな研究手法が確立されました。
そのことで、新たな菌の発見や、腸内細菌が持つさまざまな作用が明らかになってきました。
今回は、近年の腸内細菌研究の動向や、腸内細菌が私たちの体にどのように作用し、その結果どのようなことが起こるのかについてご紹介します。
記事の目次
腸内細菌がもたらす作用
腸内細菌は、私たちの消化や、腸内環境といったことに作用し、結果的に私たちの健康に良い作用と、悪い作用の両方をもたらします。
ここでは、腸内細菌が私たちの消化や、腸内環境にどのように作用するのかについてご紹介します。
冒頭でもお話しましたが、腸内細菌は大きく分けて善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3タイプに分類できます。
腸内細菌のなかでも善玉菌は良い作用をもたらしてくれる場合が多く、反対に悪玉菌は悪い作用をもたらすことが多いです。
まずは善玉菌がもたらしてくれる作用について見ていきましょう。
善玉菌による作用
善玉菌には腸内での作用として、以下の4つのものがあります。
善玉菌がもたらす4つの作用
- 消化吸収を助ける
- ビタミンを生成する
- 免疫力を高める
- 感染症を防ぐ
このように、善玉菌は食物繊維を糖やオリゴ糖に分解し消化吸収を助けるほか、栄養素であるビタミンB群、K、葉酸を生成します。
また、善玉菌にはナチュラルキラー細胞などの免疫細胞を活性化させる種類の菌がいます。
悪玉菌による作用
悪玉菌の作用としては、以下の3つのものがあります。
善玉菌がもたらす3つの作用
- 腸内を腐敗させる
- 毒素を生成する
- 発がん物質を生成する
厳密に言うと、悪玉菌には体に良い影響をもたらす種類の菌もいるのですが、それはごく少数で、多くの菌がこのような悪い作用を持ちます。
悪玉菌は、アンモニアや硫化水素といった体に害のある物質を作りだします。
それらの物質が、肝臓に負担をかけたり、場合によっては発がん性物質を生成する場合もあるのです。
このように善玉菌や悪玉菌は私たちの体に様々な形で作用しているのです。
主な腸内細菌の種類と作用
腸内細菌の種類は約100種類にも及び非常に多いです。また未知の最近も多く謎も多いです。
ここでは、いくつか代表的な腸内細菌についてその特徴と作用をご紹介します。
菌名 | 菌のタイプ | 特徴・作用 |
乳酸菌 | 善玉菌 | 乳酸や酢酸を生成することで、体に良い菌の増殖を促します。また腸内を酸性の状態にすることで、悪玉菌の増殖を抑えます。 |
ビフィズス菌 | 善玉菌 | ビフィズス菌は、乳酸や酢酸を生成して悪玉菌の増殖を抑えます。また、ビタミンB群や葉酸などの栄養素を生成します。 |
納豆菌 | 善玉菌 | 納豆菌は腸内に常在している菌ではありませんが、乳酸菌など体に良い菌の増殖を手助けします。また有害な菌の増殖を抑える働きがあります。 |
ピロリ菌 | 悪玉菌 | ピロリ菌は胃の粘膜に炎症をおこすことで知られています。そのため、胃がんや胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因のひとつと見られています。 |
大腸菌 | 悪玉菌(一部菌種は日和見菌) | 普段は有害では無い腸内細菌であるが、免疫力が衰えている時に、下痢や腹痛などのを伴う病気を引き起こす。体内には常在していないが病原性を持つ菌もおり、危険度は高い。 |
アリケア菌 | 悪玉菌 | ガンの原因とも言われている悪玉菌の腸内細菌。アリアケ菌が生成するDCAという物質が、発がん性物質であるとみられている。 |
このように、腸内細菌はその種類ごとに異なる特徴を持っており、私たちの体に様々な影響を与えているのです。
こうした事実はいずれも、近年の研究で明らかにされてきたものです。
近年の腸内細菌研究の成果
冒頭でもお伝えしたように、近年、腸内細菌に関する研究は目覚ましい進歩を遂げています。
20十年ほど前までは、腸内細菌を研究する場合は、糞便から摂取した細菌を培養する必要がありました。
そのため酸素に弱い細菌などに関する研究が、十分に行えないという状況がありました。
しかし、メタゲノム解析という新たな研究手法が確立されたことで、環境に作用されずに腸内細菌を研究できる体制が整ったのです。
メタゲノム解析とは、細菌の遺伝子を抽出することによって、腸内に存在していた細菌やその性質を推定する方法
従来の研究では、採取した細菌を試験管内で培養する必要があったが、この方法では細菌の培養が必要ない。
よって、酸素に弱いなど腸内以外の環境に適さない細菌についても研究することができるようになった。
メタゲノム研究によって腸内細菌に関して以下の様なことが明らかになりました。
近年の腸内細菌の研究成果
- 乳児と成人がもつ腸内細菌は大きく異なっている
- 血縁関係が腸内細菌の種類に影響を与えない場合もある
- 腸内細菌は、糖類の分解、DNAの修復、殺菌性物質からの防御に関わる特徴的な遺伝子を持っている
- 腸内細菌はお互いに遺伝子情報を伝えあっている
- 腸内細菌のうち既知のものは20%程度
※参考 マンガでわかる菌のふしぎ 中西貴之 ソフトバンク クリエイティブ株式会社
この他にも、腸内細菌は様々なところで私たちの体に影響しています。
特に健康面ではその影響が大きいです。
腸内細菌と免疫力作用の関係
腸内細菌は、私たちの免疫力を育てるために必要不可欠です。
私たちの腸内にある腸管には、体の半分以上にあたる免疫細胞や抗体が存在しています。
そして、腸内細菌は他の病原体などと異なり、免疫細胞や抗体からの攻撃を受けることがありません。
なぜなら、私たちの体が、腸内細菌が自分たちの体にとって有益だと知っているからです。
そうしたメカニズムのもとに腸内細菌は私たちの腸内で様々に作用しているのです。
腸内細菌は、免疫細胞を刺激する働きを持っています。
腸内細菌は、腸管免疫細胞の表面にある受容体と結合し、免疫に関する情報を免疫細胞に伝えます。
免疫細胞は、その情報をもとにして免疫反応をどのように働けせていくかを決定し、免疫力を高めています。
腸内細菌とガン作用の関係
日本人の死亡原因の第一位はガンですが、腸内細菌はガンの発症や予防などにも関わっていると言われています。
ガンの中でも、特に腸内細菌との関連があるのは、大腸がんです。
大腸ガンは近年患者数が増加しており、日本人のガン患者の中でも、大腸ガンは患者数第1位です。
原因としては、時代背景との関連が指摘されており、食習慣の欧米化や、ストレスの増加などが影響していると言われています。
ガンは、様々な原因が重なって発症する病気ですが、大腸ガンについて明らかになっていることとして、二次胆汁が影響していることです。
二次胆汁酸とは、脂肪を吸収しやすくするために水と油を同化させる胆汁酸が腸内細菌によって代謝されたものです。
脂肪は水と分離するため、そのまま腸内で吸収することが難しいです。
そのため、胆汁酸によって水と同化させ、吸収しやすくなるようにしています。
このときに分泌されているのは一次胆汁酸です。
この一次胆汁酸が多く分泌されて、腸内細菌に代謝されたものが二次胆汁酸です。
一次胆汁酸は無害ですが、二次胆汁酸は大腸ガンの原因になっていると言われています。
ただし、二次胆汁酸が分泌されるのは、腸内環境が悪化している状態で、かつ脂肪分の多い食事をしたときです。
つまり、腸内環境を整えて、腸内環境に良い食事や、脂肪のとりすぎに気をつけることで予防できるのです。
大腸がん以外にも、胆ガンなどにも同じことがいえますので、腸内環境の改善や普段の食事に気を使ってください。
腸内細菌とアレルギー作用の関係
腸内細菌は、アレルギーとの関連性についても研究が進んでいます。
食品によるアレルギーや、ハウスダスト、動物、花粉などアレルギーの原因となる物質は私たちの身の回りに多く存在しています。
アレルギーとは、そうした特定の物質に対して、免疫が必要以上に働いてしまうことが原因です。
私たちの体内で白血球が作り出す抗体の種類には、免疫グロブリンG、A、Eという三つの種類があります。
名称 | 働く場所 |
免疫グロブリンG | 血液中 |
免疫グロブリンA | 腸の粘膜 |
免疫グロブリンE | 肥満細胞 |
このうち、免疫グロブリンGとAは、抗体として正常に働くのですが、アレルギーの人は免疫グロブリンEが働きます。
免疫グロブリンEは、目、鼻、皮膚、腸などの粘膜にある肥満細胞と結合し、ヒスタミンを分泌します。
このヒスタミンが、様々なアレルギー症状の原因となるのです。
さきほど、腸内細菌と免疫力作用についてご紹介しましたが、腸内細菌は腸管の免疫細胞を刺激します。
腸管免疫が活性化することによって、免疫の働きが正常に戻り、アレルギーを緩和してくれることがあります。
アレルギーを発症している人と、発症していない人では、便に含まれる乳酸菌などの腸内細菌の数が多いという研究もあります。
腸内フローラを整えることで、腸管免疫の活性を高め、免疫が正常に働く状態を作れば、アレルギー発症の予防や、症状の改善が期待できるのです。
腸内細菌と便秘作用の関係
腸内環境と関連があるものとしてお馴染みなのが便秘です。
便秘は、腸内に便がたまる原因になり、そのことで腸内環境が悪化し、健康に様々な影響を与えます。
便秘が長期間続くと、腸内の腐敗が進み、悪玉菌の腸内細菌が増殖します。
悪玉菌の腸内細菌は、腸内環境を悪化させ、腸のぜん動運動を低下させるので、さらに便が出にくい状態を作り出します。
便秘作用によって悪玉菌の腸内細菌が増え、腸内環境が悪化し、便秘作用が起こるという負のスパイラルに陥るのです。
一方で、腸内環境が良く、善玉菌の腸内細菌が多い場合は、便秘の解消につながります。
乳酸菌や、ビフィズス菌といった善玉菌の腸内細菌は、食物繊維やオリゴ糖を分解し、乳酸や酢酸を生成します。
そのことによって腸内を酸性の状態にします。酸性の状態では悪玉菌の増殖が抑えられます。
また、乳酸は腸のぜん動運動を活発にしてくれる作用があります。
腸のぜん動運動が活発になることによって、排便がスムーズになり便秘の解消につながるのです。
まとめ
近年の研究の進歩によって腸内細菌に関する様々な事実が明らかになってきました。
とはいうものの、それらはほんの一部に過ぎず、腸内細菌にはまだまだ謎が多く残っています。
今後も研究が進むことで、腸内細菌に関する様々な発見があると思います。
明らかになっているだけでも腸内細菌は、その種類ごとに様々な特徴を持っており、私たちの健康に大きく影響しています。
その影響には、良いものも悪いものもあり、ガンやアレルギー、免疫力の向上や便秘の改善など多岐にわたります。
この記事を読んで、腸内細菌のことをよく知り、日頃の食生活や、サプリメントの摂取に役立てていただければ幸いです。