腸内細菌の代表例と種類一覧
みんさんは、人間の腸内に細菌が棲みついていることをご存知ですか?
私たちの腸内には、約100~500種類ほどの細菌が棲みついています。
このような細菌は腸内細菌と呼ばれ、私たちの健康に大きく関わっています。
腸内細菌は3つのタイプに分けられ、それぞれ違った役割を担っています。
今回は、腸内細菌について、具体的な例となる菌をあげながら、ご紹介します。
腸内細菌の種類一覧
人間の腸内には、腸内細菌が約100~500種類います。
これらの菌は、大きく3種類に分けることができます。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3タイプです。
菌タイプ | 働き | 代表例の菌 |
善玉菌 | 腸内を酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑えるなど、健康を維持する作用がある。 | ビフィドバクテリウム 乳酸菌 |
悪玉菌 | 腸内で有害物質を発生させるなど、健康を害する作用がある。 | 大腸菌(悪性) ピロリ菌 ウェルシュ菌 |
日和見菌 | 悪玉菌の勢力が強まると、健康を害する作用を発揮する。 | 大腸菌 プロテレス・ミラビリス バクテロイデス |
善玉菌は、私たちの健康に良い影響を与えてくれます。
しかし、悪玉菌は腸内で増えると、私たちの体に様々な悪影響をもたらします。
日和見菌は、通常時は無害な菌ですが、腸内で悪玉菌の勢力が優勢になると、悪影響をもたらします。
これらの3タイプの菌は、腸内で腸内細菌叢という集団を形成しています。
腸内細菌叢
これらの腸内細菌は、腸内で集まり腸内細菌叢(腸内フローラ)という集団を作り出します。
腸内細菌叢では、腸内細菌のバランスが大切です。
理想の細菌バランスは、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7とされています。
このバランスの時、腸内は酸性に保たれ、悪玉菌の増殖を抑えられます。
腸内環境が整っていると、免疫力の向上や、重大な病気の予防につながります。
しかし、腸内細菌叢を形成する3タイプの菌は、それぞれ年令を重ねるにつれて、増加もしくは減少します。
年齢と菌量の変化
善玉菌、悪玉菌、日和見菌と3タイプの菌がありましたが、年齢の変化に応じて菌量が変化します。
善玉菌は、乳幼児のときに最大数に達し、後は年齢を重ねるに連れて、減少していきます。
反対に、悪玉菌や日和見菌は、年齢を重ねるに連れて増加します。
ですので、年齢を重ねるほど、悪玉菌による悪影響を受ける可能性が増加するのです。
また、善玉菌はどんどん減少しますので、その状態を放置しておくのはあまり良くないです。
その理由を、知っていただくために、3タイプの菌の代表例とその働きについて詳しくご紹介します。
善玉菌の代表例と働き
善玉菌は、私たちの健康を維持するために、とても役立っている菌です。
具体的には、腸の働きを活発にし、便通を良くしたり、免疫力を向上させたりします。
善玉菌は、糖を分解して乳酸を作り出し、腸内を酸性の状態に保つ役割を担っています。
腸内が酸性の状態だと、健康に害を及ぼす悪玉菌の増殖を防ぐことができます。
ですので、善玉菌は健康維持のためにとても大切なのです。
ビフィドバクテリウム
ビフィドバクテリウムは、善玉菌の代表例と言える菌で、非常に有名な腸内細菌です。
一般には、ビフィズス菌の名で親しまれています。
ビフィズス菌が、なぜ善玉菌の代表例かというと、腸内にいる善玉菌の9割はビフィズス菌だからです。
ビフィズス菌は、糖をエサにして、乳酸や酢酸を生成します。
乳酸や酢酸は、腸内を酸性の状態に近づけて、悪玉菌の増殖を防ぎ、健康を維持するのに役立ちます。
乳酸菌
みなさんが、善玉菌と聞いて思い浮かべる言葉として乳酸菌があると思います。
しかし、乳酸菌は菌の総称で、特定の一つの細菌の呼称ではありません。
実は、先ほどご紹介したビフィズス菌も、乳酸菌の一種です。
乳酸菌には、ビフィズス菌の他に、ラクトバチルス、ラクトコッカス、エンテロコッカスなどの種類があります。
乳酸菌に共通して言えることは、糖を分解して乳酸を生成していることです。
そのため、乳酸菌は私たちの健康に良い影響を与えてくれます。
悪玉菌の代表例と働き
悪玉菌は、私たちの健康に様々な悪影響を及ぼします。
悪玉菌は、タンパク質を腐敗することで、アミンやインドールなどの有害物質を生成します。
この有害物質は、腸から血液に溶け込んで全身を巡ります。
結果的に、腸以外の様々な箇所に健康被害が出ます。
悪玉菌には、ビタミンの合成を助けるという良い作用もあります。
ですので、腸内に悪玉菌が全くいないというのも問題になってしまう、やっかいな菌なのです。
大腸菌
悪玉菌の代表例として、知名度が高い菌に、大腸菌があげられます。
大腸菌と聞くと、食中毒をイメージされる方も多いのではないでしょうか?
しかし、腸に常在している大腸菌の数は、菌全体の0.1%以下です。
また、腸内のほとんどの大腸菌は日和見菌に分類され、通常時は害をもたらしません。
しかし、体の外から侵入してくる大腸菌は、高い病原性を持った種類もいます。
食中毒を引き起こすO157やO111などは、高い病原性を持った大腸菌として有名です。
ウェルシュ菌
悪玉菌の中で、最もやっかいな菌はこのウェルシュ菌といっても過言ではないです。
ウェルシュ菌は、タンパク質を分解して、有害物質を生成します。
この有害物質の中には、発ガン性がある物質も含まれており、人体に様々な悪影響を与えます。
ウェルシュ菌の数が少なければ問題ないのですが、数が増えると上記のような働きをします。
ウェルシュ菌は、アルカリ性の環境を好み、増殖しますので、腸内を酸性の状態に保つことが大切です。
ですので、善玉菌の腸内を酸性にするという作用が、私たちの健康を維持するのに役立つのです。
日和見菌の代表例と働き
日和見菌は、善玉菌の要素と、悪玉菌の要素を半分ずつ持っている菌です。
健康な腸内環境では、特に悪影響を与えるようなことはないのです。
しかし、悪玉菌の増殖などによって、腸内環境が乱れている場合には、有害性を発揮します。
ですので、日和見菌を味方につけておくためには、善玉菌の量を一定に保ち、悪玉菌の増殖を防ぐ必要があるのです。
プロテレス・ミラビリス
日和見菌は、腸内環境が整っているときには、特に何の悪さもしません。
しかし、腸内環境が乱れて、悪玉菌が増殖するような事態になると、健康に悪影響を与える作用をします。
プロテレス・ミラビリスは、特有の酵素で、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解しています。
発生するアンモニアの量が増えると、尿がアルカリ性になり、尿の成分が結晶化して結石を作ります。
これが尿管結石の原因になることもあり、日和見菌といってもあなどれません。
バクテロイデス
バクテロイデス菌は、腸内細菌の中でも多数派で、便に多く含まれています。
日和見菌ですので、腸内環境が乱れると、健康を害する作用を働きます。
しかし、バクテロイデス菌には、あるメリットが有るとされています。
バクテロイデス菌のメリットとは、痩せやすい体質になるということです。
これは、バクテロイデス菌が、短鎖脂肪酸を作り出しているために得られるメリットです。
日和見菌の中には、バクテロイデスのように思わぬメリットをもたらす菌もいるのです。
まとめ:善玉菌を増やす
今回は腸内細菌を、その代表例についてふれながらご紹介しました。
腸内細菌は、良くも悪くも私たちの体に大きな影響を与えています。
ですので、腸内細菌から、私たちの体に良い影響をうけられるよう腸内環境を整えることが大切です。
そのためには、善玉菌を増やして、悪玉菌の増殖を抑える必要があります。
善玉菌の代表例である、ビフィズス菌などの乳酸菌を、食事やサプリメントで取り入れながら腸内環境を整えてください。