腸内環境は善玉菌と悪玉菌のバランスが大切!

みなさんは、善玉菌・悪玉菌という言葉を聞いたことはありませんか?

私たちの腸内に棲む腸内細菌は、3タイプに分けることができます。

そのうちの2つが今回ご紹介する善玉菌と悪玉菌で、もう一つは日和見菌と言います。

善玉菌と悪玉菌はそれぞれ異なる特徴を持っています。

腸内環境は、この3タイプの菌のバランスに大きく影響を受けています。

今回は、腸内環境と善玉菌、悪玉菌の関係についてご紹介します。

腸内環境に影響を与える善玉菌と悪玉菌

善玉菌と悪玉菌は私たちの腸内環境に大きな影響を与えています。

私たちの腸内では、善玉菌と悪玉菌が常に勢力争いをしています。

勢力争いと言っても、善玉菌と悪玉菌が直接戦い合っているわけではありません。

ここでの勢力争いとは、腸内に存在する善玉菌と悪玉菌の、どちらのタイプの菌が多いのか、という話です。

関連記事をチェック!

腸内細菌の作用を徹底解明

私たちの体の中には、100種類以上、約100兆個もの腸内細菌が住み着いています。 それらの腸内細菌は、大きく、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分類され、私たちの健康に大きな影響を与えています。 ...

腸内細菌の作用を徹底解明

善玉菌と悪玉菌の勢力の差は、腸内環境の良し悪しに関わる重要なものです。

善玉菌が悪玉菌の勢力を上回っている場合は問題なく、健康な毎日を送ることができます。

しかし、悪玉菌の勢力が勝ってしまった場合には、腸内環境が悪化し、健康に様々な悪影響を与えます。

ここまでの話で、善玉菌と悪玉菌のバランスが大切であるとお気づきになった方もいらっしゃるでしょう。

腸内環境は善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスに影響される

腸内環境の良し悪しは、善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌のバランスに影響を受けます。

この腸内細菌のバランスは善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7が理想とされています。

一見すると日和見菌が、腸内細菌の7割を占めていて重要であるように思われます。

重要であることは間違いないのですが、日和見菌は善玉菌と悪玉菌のうち、勢力の強いどちらか一方に加担します。

そのため、善玉菌2:悪玉菌1というバランスのほうが、より重要度が高いのです。

このバランスであれば、腸内が酸性の状態になり、悪玉菌の増殖が抑えられます。

悪玉菌の増殖が抑えられることによって、腸内環境が良い状態に保たれると、私たちの健康に良いです。

具体的には、腸のぜん動運動が活発になることで、便通が良くなります。

また、腸内には私たちの体内にある免疫細胞の半分以上が集まっているため、免疫力の向上などにも繋がります。

このように、善玉菌と悪玉菌は私たちの腸内環境と健康に大きな影響を与えています。

ここからは、善玉菌、悪玉菌それぞれの菌の特長についてご説明します。

関連記事をチェック!

腸内環境は善玉菌と悪玉菌のバランスが大切!

みなさんは、善玉菌・悪玉菌という言葉を聞いたことはありませんか? 私たちの腸内に棲む腸内細菌は、3タイプに分けることができます。 そのうちの2つが今回ご紹介する善玉菌と悪玉菌で、もう一つは...

腸内環境は善玉菌と悪玉菌のバランスが大切!

関連記事をチェック!

腸内環境のバランスは2:1:7が良い

腸内細菌を構成する善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌。良い腸内環境を維持するためには、この3種類の菌のバランスが何よりも重要。 悪玉菌と聞くと、身体からすべて消し去った方が良さそうにも思えま...

善玉菌は私たちの健康に良い影響を与える菌

善玉菌は、腸内環境を整えるほか、私たちの健康に良い影響をもたらすたくさんの特徴を持っています。

代表的なものは以下の通りです。

善玉菌の5つの特長

  • 腸内環境を酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑える
  • 腸のぜん動運動を活発にし、便通を良くする
  • エネルギーの代謝に必要なビタミン群を合成する
  • 免疫細胞に刺激を与える
  • 肥満を防ぐ短鎖脂肪酸を生成する

まず、先ほどもご紹介したように、腸内環境を酸性の状態に保ちます。

これは、善玉菌が糖を分解する際に、乳酸や酢酸といった成分を生成するからです。

また、善玉菌は、ビタミンB群、ビタミンK、葉酸などの合成も行います。

さらに、一部の善玉菌は、免疫機能を高めたり、肥満を防ぐという特徴を持っています。

このように、善玉菌は私たちの健康維持に無くてはならないものなのです。

善玉菌が栄養源としているのは、人の食事に含まれる食物繊維やオリゴ糖です。

人は食物繊維を分解する酵素を持っていないため、吸収されずに大腸まで到達します。

大腸にいる善玉菌は、食物繊維やオリゴ糖を栄養にして増殖するのです。

そのため、善玉菌を増やしたい場合は、食事に食物繊維やオリゴ糖を多く含むものを食べると良いです。

関連記事をチェック!

善玉菌を増やす方法【完全版】

便秘やお腹の張りなどに悩まされている方は、善玉菌を増やして腸内環境を改善できれば、そうした悩みから開放される可能性が高いです。 腸内環境が悪化すると、悪玉菌が増殖して、腸のぜん動運動を低下させた...

善玉菌を増やす方法【完全版】

悪玉菌は様々な健康被害をもたらす菌

悪玉菌は、腸内環境を悪化させる他、私たちの健康に様々な悪影響を与える特徴があります。

代表的なものは以下の通りです。

悪玉菌の3つの特徴

  • 様々な有害物質を生成し腸内を腐敗させる
  • 発がん性物質を生成しガンの発症リスクを高める
  • 病原性がある菌種は食中毒を引き起こす

悪玉菌は、有害物質を生成することによって腸内の腐敗を引き起こします。

また、悪玉菌が生成した有害物質は、血液に溶け込むことによって全身をめぐります。

その影響で、肌荒れや、代謝不良などを引き起こすこともあります。

また体の外から入ってきた病原性の高い悪玉菌は、食中毒などを引き起こします。

腸内にいる悪玉菌はそう多くはないのですが、腸内環境が乱れることで増殖します。

増殖した悪玉菌は、日和見菌を味方につけて、健康に様々な悪影響をもたらします。

身近なもので言うと、便秘や下痢、アレルギーの症状悪化を引き起します。

さらに、近年の研究では、ガンの原因物質を生成することも分かっています。

悪玉菌の増殖を抑えるためには、腸内環境を常に酸性の状態に保つことが大切です。

関連記事をチェック!

悪玉菌が増える理由と減らす方法

腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3タイプに分けられます。 その中でも悪玉菌は、有害性があり、健康に様々な悪影響を与えます。 腸内に棲みついている悪玉菌の量は、そう多くはありません。 ...

悪玉菌が増える理由と減らす方法

Q&Aコーナー

悪玉菌は害ばかりなのにどうして腸内に存在するんですか?

悪玉菌の中には、ビタミンの合成や吸収に役立っている菌もいるからです。

また、悪玉菌は通常時は無害で、腸内環境の悪化したり、免疫力が低下したりすると悪事を働きます。

さらに、悪玉菌が一定数存在しないと、善玉菌の働きが鈍るという研究もあります。

このように、悪玉菌は有益に働く場合もあるので、一定数必要なのです。

自分の腸内環境を知るために善玉菌と悪玉菌の量が知りたいのですが?

自分の腸内環境や善玉菌、悪玉菌の量を調べることは可能です。

最近では、病院などの専門機関に行くことなく、腸内環境を調べられるサービスも誕生しています。

価格は1万円前後とやや高めですが、専門機関が調査を行うため、信頼性は高いです。

また、自分の腸内環境の状態をチェックするには便を観察すると良いです。

詳しくは以下の記事を参考にしてください。

関連記事をチェック!

腸内細菌とは体の健康の要

人間をはじめとする哺乳動物(乳で子供を育てる動物のことです)は、その体内でさまざまな微生物とともに生きています。 このようにいつも体内に存在する微生物は総称して常在細菌と呼ばれ、このうち消化管の...

腸内細菌とは体の健康の要
サブコンテンツ

すっきりする乳酸菌サプリメント

このページの先頭へ