【え、驚愕..】軟便の理由は意外にも○○だった..

ある日、トイレに行ってみたら軟便になっていたという人もいれば、軟便や下痢がずっと続いていてうんざりという人もいると思います。

軟便や下痢を解消したり、改善したりするには原因を知ることが一番の近道です。

そこで、今回はまず軟便の原因を説明した後、軟便になったらどうすれば良いのかを説明していきます。

軟便の原因は?

軟便とは便の水分が異常に多い状態で排泄されることです。

健康的な人の便では水分量が70%~80%くらいですが、これが80%~90%になると軟便といわれ、それを超えると下痢の状態になります。

なぜそんな状態で排泄されるかというと腸内で十分に消化吸収される前に腸を通過してしまった、または何らかの理由で腸内の水分が増えてしまったからです。

では、そうなる原因にはどういうものがあるのか見ていきましょう。

食べ物によるもの

何か食べ物にあたったり、偏った食生活をしていたり、普段と違うものを食べたりすると腸や消化器官に負担がかかってしまいます。

暴飲暴食

食べすぎたり飲みすぎたり、胃や腸が消化できる限界を超えて食べ物を摂取してしまうと消化しきれずに排泄されてしまいます。

過剰な量を食べるのはできるだけ避けましょう。

刺激物

熱すぎたり、辛かったり、酸っぱかったり、そういうものを食べると腸が刺激されて運動が活発になり、十分に消化されないうちに排泄されてしまいます。

アルコールやコーヒーのようなカフェインを含む飲み物も刺激物の一つです。

また、冷たいものも消化機能を弱めて、腸が水分調整をうまくできない原因となります。

多量に摂らなければ問題ないことが多いですが、お腹が不調なときは避けるようにしましょう。

シュガーレスの食べ物や牛乳

シュガーレスや低カロリーを謳っている商品には糖アルコールと呼ばれる種類の甘味料が使われている事があります。

具体的にはキシリトール・マルチトール・還元水飴・ソルビトール等です。

この糖アルコールは消化されにくいため、低カロリーではあるのですが、大腸で消化されないまま残っていると腸内の浸透圧を上げて、腸内に水分を増やしてしまいます。

低カロリーだからといって食べすぎないように気をつけましょう。

牛乳も同様に乳糖という成分を含んでいて、それが腸内の水分を増やす原因となってしまいます。

乳糖については、体内にラクターゼという酵素を持っていれば分解できるのですが、日本人は遺伝的にこの酵素をあまり保持していないと言われています。

牛乳を飲むとよくお腹を壊してしまう人は避けたほうが良いかもしれません。

また、冷たいまま牛乳を飲むと腸への刺激が増えて、お腹を壊しやすくなるので、温めてから飲むと少しマシになります。

サプリメントや硬水

サプリメントや硬水を飲みすぎると、シュガーレス製品等と同様に腸内の浸透圧を上げて軟便になりやすくなります。

ヨーロッパ諸国等の海外では日本よりも硬度の高い水が多いので気をつけましょう。

海外旅行の際には市販の軟水を買ったり、軟水器を使ったりすると良いかもしれません。

抗生物質

抗生物質がその副作用として、腸内に住んでいる細菌に影響をあたえることがあります。

腸には、有害物質を出す悪玉菌・悪玉菌の活動を抑えたり腸の活動を良くする善玉菌・悪玉菌か善玉菌のどちらか優勢な方に味方する日和見菌がいます。

抗生物質はこれらの菌のすべてに作用し、身体に良い菌も殺してしまうため、腸内細菌のバランスが崩れて下痢や軟便を引き起こします。

だからといって、飲まないわけにもいかないのでお腹を壊しにくい環境を作ってあげましょう。

具体的には、ここにあげている他のお腹を壊す原因を避けるようにすることと、殺してしまった分の菌を摂取して腸内細菌のバランスを取り戻すことです。

ビフィズス菌や乳酸菌を代表とする善玉菌をサプリメントなどを利用して積極的に摂取することで腸内細菌のバランスを整えて悪玉菌を抑えられる環境を作りましょう。

アレルギー

食物アレルギーが原因で腸の分泌機能が異常に反応することで腸内の水分が増えて軟便になることもあります。

アレルギーには即時性と遅延性という二種類があり、遅延性の場合は食べ物を食べた数日後に反応が出ることもあります。

思い当たることがあったり、気になる方はアレルギーの検査を受けてみると良いかもしれません。

脂質中心の食事

脂っこいものや高タンパクなものは腸内に住む悪玉菌の大好物です。

悪玉菌のエサが増えて、活発に活動するようになると、腸内細菌のバランスが崩れてお腹を壊しやすくなります。

日頃から、好きなものばかり食べずにある程度バランスの取れた食生活を心がけましょう。

ダイエット

無理なダイエットによって食べ物が偏ったりすることで腸内細菌のバランスが崩れて軟便になることがあります。

あまり無理なダイエットは避けて、できるだけ必要な栄養は摂るようにしましょう。

ストレスによるもの

不安や緊張からストレスがかかると自律神経に影響を与えます。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、それぞれ興奮しているときに活発な神経とリラックスしているときに活発な神経という役割があります

リラックスしているときに働く副交感神経が優勢のときに腸は活発に活動します。

しかし、ストレスが加わるとこの交感神経と副交感神経のバランスが崩れてどちらかが過剰に働いたり、どちらもそれほど活発に働かないということがおこります。

その結果、ストレスが下痢・軟便・便秘などのお腹の不調となって現れてくることがあるのです。

ストレスは溜め込まないようにして、定期的に自分がリラックスできる時間やストレスを発散できる時間を増やすように心がけましょう。

過敏性腸症候群

ストレスがかかり、それが原因でお腹を壊すということが慢性的に続いている症状があれば、過敏性腸症候群になっているかもしれません。

会社に行くときや会議の前に毎回お腹を壊してトイレに駆け込む人はその可能性が高いです。

過敏性腸症候群は炎症などの身体的な異常は見られないにも関わらず、下痢・軟便・便秘などを繰り返してしまう病気です。

腸内細菌のバランスを整えて、お腹を壊しにくい体を作ることで症状が改善することがあります。

生活習慣によるもの

日頃の生活リズムやちょっとしたことが軟便の原因になっていることもあります。

睡眠のリズム

睡眠のリズムが崩れていることも原因の一つです。

なぜ睡眠リズムが崩れることが原因になるかというとストレスのところでも説明した自律神経のバランスの問題です。

睡眠時間が少なかったりすると副交感神経が優勢である時間が減り、腸が活発に活動している時間が減ってしまうため、お腹を壊すのです。

また、一日の食事や睡眠の生活サイクルが頻繁に変わると腸の活動周期もそれに影響され、きちんとした周期で活動することができなくなります。

その結果として、消化不良が起こってしまうのです。

なので、毎日、規則正しい生活が遅れるように気をつけてみることも大切です。

冷え

雨に濡れてしまったり、冷房をつけすぎたりして、お腹を冷やしてしまうと胃腸の機能が低下して、腸の水分調整機能がしっかり働かなくなります。

できるだけお腹を冷やさないように、冷房を適温にしたり、お風呂でしっかりと温まったり、暖かい格好で寝ることを気をつけましょう。

病気によるもの

発熱・嘔吐・血便等の他の症状があるときや、約二週間以上もの慢性的に軟便なのであれば、病気かもしれません。

便が白かったら

便が白い場合は暴飲暴食を続けていたり、下剤の影響だったりすることが原因だったりします。

しかし、幼児の場合はロタウイルスに感染している可能性が、大人でも胆管や肝臓の異常が考えられます。

症状が続くようであれば、早めに病院に行きましょう。

食中毒

ウイルスや細菌によって食中毒を起こしていることもあります。ノロウイルス等に汚染された場所に近づいたり、古くなった食べ物を食べたりすると食中毒になりやすいです。

ふぐ・農薬・食品添加物・寄生虫等の可能性もあります。

ただ、一般的にこういった食中毒は症状が激しく、下痢になるとともに発熱や嘔吐といった症状が加わることが多いです。

食中毒かもしれないと思ったら下痢止めのような薬は避けるようにして下さい。

ウイルスや細菌を体外に排出するのが遅くなり、症状が長引く恐れがあります。

その他の重大な病気

血便がでたり、赤黒い色をしていたり、体重減少を伴ったり、異常に細い便が出たりすることがあるかもしれません。

もしそういった症状が続くようなら、医療機関を受診するようにしましょう。

大腸がんや潰瘍性大腸炎、胃がんなどといった重大な病気の可能性があります。

軟便や下痢が二週間以上の長期にわたって続く場合も同様に何らかの病気の危険性があります。

年齢や酷使による腸機能の低下

高齢になるにつれて、腸の機能は低下していきます。

腸の機能が低下すると水分の吸収を十分行えなくなったり、便をきちんとした形に形成できなくなったりします。

また、暴飲暴食などで腸に負担をかけていると腸機能が低下することがあります。

腸に負担のかかりにくい食生活を心がけたり、腸内細菌のバランスを保つように意識することが大切です。

女性特有の生理によるホルモンの変化

生理にはエストロゲンと呼ばれる卵胞ホルモンとプロゲステロンと呼ばれる黄体ホルモンがあります。

この二つのホルモンは生理の周期と密接に関係していて、卵胞ホルモンは生理から排卵の期間、黄体ホルモンは排卵から生理の期間に多く分泌されます。

黄体ホルモンには筋肉の収縮を抑制する作用があり、黄体ホルモンが多く分泌されている間は消化器官の動きが鈍くなって便秘気味になります。

そして生理直前には黄体ホルモンが減少して急に活発に腸が動き出すため、下痢や軟便といった症状が出ることがあります。

また、生理中に分泌されるプロスタグランジンというホルモンには筋肉の収縮を促す作用があり、生理中には症状が悪化することもあります。

お腹を冷やさないようにしたり、、胃腸に負担のかかりにくい食べ物を食べるなどすると改善するかもしれません。

関連記事をチェック!

慢性的な下痢(泥状便)の原因や改善方法を調べてみた

今回は下痢(泥状便)が出てしまう原因や、その改善方法について説明していきます。 下痢は病気と違って自力で治せる症状ですから、この記事が下痢改善の参考になれば幸いです。 幅広い情報をまとめた...

慢性的な下痢(泥状便)の原因や改善方法を調べてみた

軟便のときに気をつけること

軟便になったときはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。

水分補給

軟便のときは体が水分を上手く吸収できていない状態なので脱水症状になりやすいです。

意識して水分を取るようにしましょう。

このときに、アルコール・コーヒー・冷たいものなど、胃腸への刺激が大きいものは飲まないようにしましょう。

オススメなのはスポーツドリンクです。

常温くらいのスポーツドリンクは刺激が少なく、吸収もされやすいです。

体を温める

お風呂などでゆっくりとお腹を温めたり、室温をあまり低くしないようにして、お腹を冷やさないようにしましょう。

食べ物に気をつける

脂っこいものを避け、柔らかくて消化に良いものを食べましょう。

おかゆや煮込み料理のようなものが良いです。

また、症状のひどいときは食物繊維の多い食べ物も避けましょう。

特に、ごぼう・とうもろこし・豆・芋などは不溶性食物繊維を多く含むものは腸を刺激してしまうので避けたほうが良いです。

ただし、症状がひどくないときには食物繊維もしっかり摂らないと便をしっかり形成することが難しくなります。

腸内環境を整える

腸内に善玉菌・悪玉菌・日和見菌という三種類の菌がいて、それらの菌がバランスを保つことで健康的に腸が活動できるという話はすでにしたと思います。

この腸内細菌のバランスを積極的に良くしていくことで軟便になりにくくなったり、症状が改善したりします。

そのためには普段から悪玉菌を増やしすぎないようにしながら、善玉菌を増やすということが大事です。

悪玉菌が増える原因は高脂質・高タンパク質な食生活や食物繊維などの過剰摂取によって悪玉菌のエサが増えることです。

なので、まずそういった食生活を避けたほうがいいでしょう。

では、善玉菌はどうやったら増えるかということですが、二つの方法があります。

善玉菌を摂取して生きたまま腸に届ける方法と腸内にいる善玉菌にエサをあげる方法です。

このエサというのは死んでしまった善玉菌やオリゴ糖などです。

なので、代表的な善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌をヨーグルトなどから摂取するように心がければ、生きたまま腸に届いたとしても、胃酸などで死んでしまったとしても、善玉菌を増やすことができます。

ヨーグルトを食べるのがいやな人や、ヨーグルトに含まれる乳糖でお腹を壊してしまいそうな人には乳酸菌のサプリメントという方法もあります。

日頃から意識して腸内環境を整えれば、軟便になりにくい腸になります。

慢性的に下痢・軟便・便秘になりやすい方にはおすすめです。

関連記事をチェック!

慢性下痢に効くおすすめサプリメント

毎朝下痢になったり、なにかちょっとしたことで下痢になったりすると辛いですよね。 今回はおすすめのサプリメントから日常的な下痢の改善方法について見ていきたいと思います。 下痢対策サプリメントのお...

慢性下痢に効くおすすめサプリメント

関連記事をチェック!

下痢に伴う腸の痛みの正体とは【病院に行くべき?】

おなか(腸)が痛い…下痢に伴う痛みでお悩みですか?様子を見るべきか、病院に行くべきかどうか悩みますね。一番に思い出して頂きたいのは、前日~直前に食べたものです。 食べ過ぎ飲み過ぎが原因の下痢なら...

下痢に伴う腸の痛みの正体とは【病院に行くべき?】

まとめ

軟便になる原因にはいろんなものがありましたね。

生理・ダイエット・抗生物質といった軟便とは少し関係のなさそうなことも意外と原因になっているのです。

ですが、大事なことは軟便の原因は一つではなく、幾つかの原因が重なって起きているかも知れないということです。

心当たりのある点があれば、日頃の生活の中で少し気をつけてみると良いかもしれません。

また、長い期間にわたって下痢や軟便が続いたり、他に気になる症状があるようなときは単なる軟便だと思わずに早めに病院を受診しましょう。

http://www.seirogan.co.jp/fun/stomach/diarrhea02.html
http://www.matsushima-hp.or.jp/landmark/evacuation_20.html
http://www.ssp.co.jp/eve/period_pain/symptoms/pain.html
http://www.biv-decodeme.jp/health/conditions-covered/lactose-intolerance.html
https://sugar.alic.go.jp/japan/fromalic/fa_0707c.htm
http://senoopc.jp/disease/lactateintorelance.html
http://www.kobayashi.co.jp/brand/gaspitan/factor.html
http://www.biofermin.co.jp/nyusankin/geri/

サブコンテンツ

すっきりする乳酸菌サプリメント

このページの先頭へ