過敏性腸症候群10年。ひどい症状とそのときの対処法【体験談】
過敏性腸症候群の症状とは一体どのような症状が見られるのでしょうか?
今回は過敏性腸症候群と10年間の濃密なお付き合いをさせていただいている私が自身の経験を元に過敏性腸症候群の症状とその対処法についてご紹介していきたいと思います。
- 体験者の情報
- 名前:伊藤涼(仮名))
年齢:21
性別:男性
病気歴:7年
職業:学生
過敏性腸症候群のタイプ:ガス型 下痢型
過敏性腸症候群の症状と対策法
過敏性腸症候群の症状は一般的に下痢型、ガス型、便秘型の三つがあると言われています。このうち私がかかっているのが下痢型とガス型です。
⑴下痢型
普通、下痢といえば変なものを食べてしまったとかが原因でなるものと思われますが、過敏性腸症候群の場合は毎日下痢がやってきます。
私の場合は、数時間この場所にい続けなければいけない、下痢にでもなったら大変だ!という場合に下痢がやってきます。(ちまたでは電車に乗った途端おなかが痛くなるという人が多いようです)
対策法としては、私はあっ今日おなか痛いなという電波を感知した瞬間に整腸剤を飲むようにしています。
加えて、いつでもトイレに行けるように、どこにトイレがあるか、どこのトイレならすいてる確率が高いかを事前に知っておくことも大切でしょう。
私は大学でおなかが痛くなったときは、学内できれいかつ人があまりいないトイレと、快くトイレを貸してくれるお店を全て把握しています。
⑵ガス型
こちらは下痢型のガスバージョンです。ここでガスがたまってしまったら非常にまずいというときに限ってガスがたまってしまいます。
私の場合はたまったガスが逆流しておなかから変な音が出ることをとても気にしてしまうので静かな場所がとても苦手です。
ガス型はガスがたまったらどうしようという精神状態がそのまま腸にストレスを与えてしまうという悪循環から生じてしまうので、最大の対処法は他人を気にしないことです。
他の人に自分のおなかの音が聞かれたからといってどうでもいいという気持ちを持つことができれば、いつのまにかおなかのガスのことなんて忘れてしまいます。
知っておいてほしいのは、ガスがたくさん発生するのはあなたのおなかに問題があるのではなく、おなかに問題があるのではないかという気持ちに問題があるという点です。
家でリラックスしているときはガスなんて全然出ないという方も多いのではないでしょうか?諸悪の根源は自分の腸を疑う気持ちです。いつでもどこでも自分の部屋にいるようなリラックス感を意識しましょう。
うそを効果的に使って席を立つ術を身につけよう
周りの目を気にして「おなか痛いんでトイレに行ってきます」なんて言うのは恥ずかしいと思う方もいるかもしれません。そんなとき、私はよくうそをついていました。
まず、下痢でトイレに行きたい場合はそのままストレートに言うのではなく「コンタクトがずれたのでトイレで直してきます」といううそをよくつくようにしています。
コンタクトを直すならトイレの鏡を使うことが必然的でありますし、少し長くなっても「ああコンタクトがうまくはまらないんだな」と思われるだけで済みます。
「おしっこに行ってきます」だともし長くなってしまった場合、「ああ…下痢なのに恥ずかしいからそう言ったのね…」と思われてしまします。
メガネをかけている人はまず不可能なうそですが、こうした自分なりのトイレに駆け込む口実は用意しておいて損は無いですよ。
ガスがたまってちょっとトイレにいったくらいじゃ全部出し切れないという場合は「吐き気がする」といって早退するようにしています。
頭痛や腹痛の場合は、ちょっと休んだらまた戻ってきてなどということになりかねませんが、吐き気の場合は相手側としても吐かれたらその後の処理などめんどくさいことが増えてしまうので帰っていいよと言ってくれる確率が高いです。
しかしあまりにこの方法を酷使すると仮病やサボりぐせを疑われてしまうので頻度には気をつけましょう。
まとめ
過敏性腸症候群の対処法は、薬を使って症状を抑えること以外にもさまざまあります。
一度席を外してガスを出して、トイレに行くことが必然。できればおなかをリカバリーすることが可能ですので、そこらへんの口実を考えておいた方が楽にこの病気と付き合っていけるのではないかと思います。
- 過敏性腸症候群(ガス型、下痢型)と生きていく21歳の話【体験談】
- 過敏性腸症候群10年。食事で気をつけていること【体験談】
- 過敏性腸症候群ガス型10年。おならが止まらないときに私はこうしました【体験談】
- 過敏性腸症候群10年。ひどい症状とそのときの対処法【体験談】
- 過敏性腸症候群10年。薬との上手な付き合い方。(市販薬、治療薬)【体験談】