【ねっとり便を改善する】アーユルヴェーダと腸

アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダは、「アーユス=生命」と「ヴェーダ=教え、知識」が合わさった言葉です。

約5000年前にインドで発祥してから現代に至るまで、脈々と伝えられている生命科学で、病気の治療だけでなく予防医学としても注目されています。

インドやスリランカでは医学として確立されているアーユルヴェーダですが、その知恵は、世界のどの国や文化でも通用するものです。なぜならば、理論体系が確立された自然の法則だからです。

アーユルヴェーダの体質理論

アーユルヴェーダでは、宇宙のすべてのものは、空・風・火・水・地の五つの元素で成り立つと考えます。

この5元素を三つの働きに分けたものが、「ヴァータ=空・風のエネルギー」「ピッタ=火・水のエネルギー」「カパ=水・地のエネルギー」です。

  • 「ヴァータ」=動かし流す働き
  • 「ピッタ」=変換し代謝する働き
  • 「カパ」=結合させ構築する働き

この三つのエネルギーで私たちの生命活動は成り立っており、アーユルヴェーダの体質理論の基本となっています。

全ての人に必ず三つの要素が備わっていますが、生まれ持っている割合は人それぞれ違います。それが体質であり個性です。これら三つのエネルギーは、日々の食事や生活習慣などの影響で、増えたり減ったりしています。

アーユルヴェーダでは、三つのエネルギーの本来的なバランスが整っているときが健康であり、バランスが乱れているときに不調が生じると考えます。

アーユルヴェーダから考える腸のトラブル

上記三つのエネルギーは、体内のあちこちに点在して生命活動を担っていますが、 例えば「胃は、消化し変換する働きを持つピッタの座」など、それぞれに主要に鎮座する部位があります。

腸が位置する下腹部は、動かし流す働きを担う「ヴァータ」の座です。風のエネルギーである「ヴァータ」のバランスが乱れることで、腸内環境が乱れて腸のトラブルが引き起こされます。

具体的には、ガスが発生しやすくおなかが張る、便秘になるなどがあげられます。またヴァータが乱れたときには、乾燥、肌荒れ、冷え、腰痛、関節痛、不眠などの不調が生じやすくなり、老化も加速させます。
つまり、これらの不調や老化現象と腸のトラブルは切り離すことができないわけです。

アーユルヴェーダからみる二つの便秘のタイプ

便秘の原因は、食事や睡眠、嗜好(しこう)品の摂取、不安ごとや怒りなど、毎日の生活のあちこちにあります。誤った生活習慣により「三つのエネルギー」のバランスが乱れ、それにより毒素が体内に蓄積されます。

一口に便秘の症状と言っても、「1週間排便がない」「排便はあるけれど少ない」などさまざまなタイプがありますが、ここでは下記二つの便秘の状態タイプについてその原因と改善法をお話しします。

  • ねっとりと重たいタイプの便秘
    便が出にくく、出てもねっとりとトイレの水に沈む重さがあり、出きった感じがしない。臭いがきつい。
  • コロコロ便でガスがたまっているタイプの便秘
    便が出にくく、出てもウサギのふん状のコロコロと乾燥している便で、下腹部はガスがたまっていて張りがある。

「ねっとりと重たいタイプの便秘」の原因と改善方法

原因

いわゆるベタベタ便は腸内のアーマ(毒素)蓄積が原因です。

本来、食べたものは消化され、身体の組織要素やエネルギーとなります。さらに老廃物として便や尿として体外へ排出されます。ところが体内の三つのエネルギーのバランスが乱れると、消化力が低下します。

消化力の低下や食べすぎにより、ちゃんと消化ができずに体内に残りとどまってしまうことがあります。この未消化物がアーマです。

アーユルヴェーダでは毒素のことを「アーマ=未消化物・不燃焼き物」と考えます。アーマは重たくネバネバしています。このアーマが、90%以上の病気の原因であるといわれています。

*食べ物だけでなく心の状態からもアーマは生成されます。なぜならば三つのエネルギーバランスが乱れるからです。

なぜ、アーマが病気の原因となるのでしょう。

アーユルヴェーダでは、人体には「スロータス」と呼ばれる大小さまざまな管が全身に張り巡らされていると考えます。栄養素や老廃物はスロータスを通って運ばれています。

アーマはその粘着質でスロータスの内壁に張り付き蓄積されます。それにより、「栄養素が正常に行き渡らなくなる」「老廃物が排出されなくなる」という障害がおきます。

便秘は、腸の管にアーマがねっとりと付着し詰まった状態です。管内のあちこちにアーマがたまっているので、排せつ物の運搬が妨げられます。便は出にくく、出てもねっとりと臭いが強く、おなかには重さが残ります。

改善方法

普通便に戻すためには、まずはアーマ(毒素)がたまらない生活を心がけましょう。
そのためには、消化力を高めることが大切です。

  • 食事は腹7~8分目にする。
  • 朝一杯のおさゆを飲む。
  • 消化に軽い食事を心がける。
  • 消化力を高めるスパイスを摂る。
ワンポイント

★食事前にしょうがの漬物を食べると消化力がアップします。
しょうがスライス+クミン+レモン汁+塩少々。
(分量はしょっぱさ、酸っぱさを感じるお好みの味に整えましょう)

IMG_1530
★おさゆにレモン汁と岩塩少々を加えて飲みましょう。
アーマの蓄積が進んでいると感じるときには、1日の食事を野菜スープや新鮮な野菜ジュース、そしておさゆなど液状のもののみにして、消化に使うエネルギーを休ませましょう。

「コロコロ便でガスがたまっているタイプの便秘」の原因と改善方法

原因

コロコロ便の原因は、腸内でのヴァータの増加です。ヴァータの特徴は、乾燥・不規則性・冷たさ・動きです。ヴァータが増加すると、腸内は乾燥し水分が足りなくなります。水分が少なくなった便は排出が難しくなります。

また、ガスが発生するため腹部が張り、腸内の働きが不規則になります。便は、出てもウサギのふんのようなコロコロした形です。

改善方法

ヴァータのバランスを整えましょう。

  • 温かくしっとりとしたものを食べる。
  • 良質の油を使う。
  • 3食を規則的に。
  • ゆっくりとよく嚼(か)む。
  • 身体を温めるスパイスを摂る。
ワンポイント

★ゆったりお風呂につかる、温かい飲み物を摂取するなど、外からも内からも温めましょう。
冷えはヴァータを増加させます。

★身体に落ち着きとリラックスを。
オイルでのセルフマッサージがおすすめです。セサミオイルなど、身体を温めるオイルを使います。

★ガスの発生をおさえるスパイスには、アジョワン、ヒングなどがあります。おなかにガスをつくりやすい豆や芋料理のときに、少量を加えます。

まとめ

いかがでしたか?
アーユルヴェーダの知恵で、長期的に腸を健やかにしていきましょう。

関連記事をチェック!

便秘の症状を知ることで、便秘解消の糸口が見える

便秘で悩んでる方にとって、「○○が便秘に効く!」とか、「○○するだけで今日から便秘解消」などの呼び文句は効果抜群、ついつい引き寄せられてしまいますね。 でも、試してみてもそれほど効果がない、しか...

便秘の症状を知ることで、便秘解消の糸口が見える

アーユルヴェーダ普及活動家、アーユルヴェーダセラピスト、ヨガインストラクター
ブラフヤヨイ

学生時代から約10年間、舞台やドラマで俳優として活動。
2000年に双子を出産後、身体の不調を整えるためにさまざまなボディーワークを体験する。
そこでヨガと出会い、その哲学に興味を持ち大学院にて「ヨーガの身体観」をテーマに研究を行う。
2004年よりヨガインストラクターとして活動開始。関連の深いアーユルヴェーダに興味を持ち渡印。
2011年に、ヨガとアーユルヴェーダのサロン『ガネーシャ』をオープンする。日常をより楽しく、自分らしさ輝く毎日を過ごすための知恵の宝庫である
「アーユルヴェーダ」を体感とともに広める活動をしています。

このページの先頭へ